top of page

保育園児の内にした方がいいこと?

  • 執筆者の写真: ytho147o
    ytho147o
  • 2018年4月10日
  • 読了時間: 2分

こんにちわ!

羽々ジュニアの高橋です。

先日、4月8日の合同練習会の時に、「ウチの子、保育園児なんですけど、今の内にさせておいた方が良いことありますかね??」と質問を受けました。

・・・お気持ちはわかります。

「低学年の内からさせておけば、全国優勝も夢ではない・・・ぐっふっふっふw」

と私も思わないでもないです(苦笑)

が、「とにかく遊んであげてください!」と回答しました。

バドミントンクラブに入れても学年が違う子が大勢いる中で、どの年代にフィーチャーして指導されるかわかりません。

お話が聞けない子は置いてきぼりになっていくだけです。

ましてや、スポーツ以前に「スポーツする身体」になっていない子はバドミントンしてもしょうがない(ことが多い)、というのが僕の考えです。ボール投げとかですね。

お子さんがマンツーマンでお話が出来て、自分のレベルにあった・自分のやりたいことをやってもらえる・・・そんな環境は親が遊んであげる、これがベストだと思いますよ。(年上のお友達などでもいいっす。)

さて、そんな方向性でご紹介させて頂いたのがこちら2つの本です。

『ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本』 遠山 健太著

『絵本で育てる情報分析力』 三森 ゆりか著

このあたりを読んで、子供の自発性を大事にしてあげるのが良いのではないかな?と私は考えております。

リンク貼って、すぐ購入画面に飛ぶやつにしたかったですが、やり方がわかりません( ;∀;)

それでは、また。

 
 
 

最新記事

すべて表示
活動報告 2025年6月6日

こんにちわ! 羽々Jr.の髙橋です。 普段、私も参加して一緒に運動しているため、動画はほとんど撮れないのですが、今回内容的に手が空くものだったので撮影しました☆ 先日教わったコオーディネーショントレーニングの1つ、スラックラインです☆...

 
 
 
「遊び」と「練習」

こんにちわ! 羽々Jr.の髙橋です。 久しぶりに筆を取りました。 陸上競技、ハードルのメダリストの為末さんが「遊びとスポーツ教育」について書かれています。 こちら↓ https://note.com/daitamesue/n/n22a9d43f5248?sub_rt=sha...

 
 
 

Commentaires


bottom of page