こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。
弊クラブは2015年2月に創部したようなので、いつの間にか、丸10年が経過しました。
創部当初に関わっていた子供達が
「就職が決まりました」「またバドミントン始めました」等、挨拶に来てくれる事も増えてきました。
年を取るわけですね(笑)
さて、これからの羽々Jr.の話を少ししたいと思います。
以下、3つの事に取り組んで行くことになりそうです。
①未就学児~小学生の体力/基礎運動能力向上
②中学生のバドミントンを楽しめる機会の創設
③強化(後期専門特化)
①未就学児~小学生の体力/基礎運動能力向上
こちらはある程度結果が出ていまして、「週1回の運動体験」でかなり子供は変わると確信しています。
実際、弊クラブで「ボール投げ」や「逆立ち」等が向上している子が多くいます。
このような子達は、中学で他の部活をしても楽しめる段階に来ているのではないかと思います。
また、バドミントンで学習できる運動能力や社会性も何となくわかってきました。
子供達が得た、これらの経験や体験を社会の中で活きるようなことを、より考えていきたいと思います。
②中学生のバドミントンを楽しめる機会の創設
③強化(後期専門特化)
②と③は完全なチャレンジ企画です。
地元、福岡県大牟田市には中学バドミントン部が私立2校しかありません。
従いまして、早期専門特化した子が中体連大会では無双することになったり、町クラブでの練習は早期専門特化した子用のものになりがちなったりになっています。
従って、中学で緩くバドミントンを続けられる、あるいは中学からバドミントンを始められる環境を作ること、が1つの目標です。
こちらは「部活の外部化」等の社会問題とも絡むと思います。
また、高校生始めの子の受け皿も作っていきたいと考えています。
こちらは大牟田市バドミントン協会さん主催の大会において「初心者の部」を作ってくださり、間口を広げる活動をされています。
より継続的発展的になるように、我々も何か考えていきたいですね。
とりあえず、①をしっかりやりつつ、②の準備を進めるという感じで、次の10年を頑張ってみたいと思います。
それでは、また☆
Comments