top of page
羽々Jr.バドミントンクラブ

Haba Junior Badminton Club
2015.2~
未就学児からOK!
楽しく運動しましょう!
福岡県大牟田市
Ohmuta-City, Fukuoka-Prefecture, Japan
☆メンバー募集中☆
コーチはこっそり募集中
ジュニア活動をライフワークにされたい方
All Posts
コーチ1研修を受けてきた振り返り 功(方法論)と罪(スキャモンの成長曲線)
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 2022年12月17日、コーチ1養成講習会に聴講生として座学のみ参加させて頂きました。 実習に参加出来なかったのが、とても残念でなりません。 本来、資格を取るための講習ですが、福岡県バドミントン協会のご担当:宮崎様のご厚意により聴講生も...
ytho147o
2022年12月19日読了時間: 8分
現状整理(こちらの狙いと子供の気持のすり合わせのために)
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今回も自分の考えの整理的な記事です。 尚、本記事内の全ては個人の解釈ですので、あってるとかあってないとかわかりませんので、悪しからずご了承ください・・・ 今日のトピックスです。 1.マルチスポーツって有効?...
ytho147o
2022年12月13日読了時間: 4分
筑後地区中学生バドミントン界に足りないもの
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今回は自分の考えを纏めるための記事です。 先日、11月12日と12月11日と2つの筑後予選大会に参加してきました。 それを踏まえて、今後筑後地区のバドミントン界の発展に何が必要なのか、ということを考えてみたいと思います。 主に3つ...
ytho147o
2022年12月13日読了時間: 3分


低学年向けプログラム/多学年向けプログラムのポイント
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 昨日は寒かったですね・・・(´;ω;`) 久しぶりに練習風景を撮ったので、少しでも楽しさが伝われば良いなと思って筆を取ります。 動画の練習は、障害物走をたーくさんして、身体が十分に暖めつつ、多様な動きをしまくった後にやっております。...
ytho147o
2022年12月1日読了時間: 4分
バドミントン特有の身体リテラシーについて考える
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今日は、にわか知識でバドミントン特有の身体リテラシーについて考えてみたいと思います。 1.身体リテラシーって何? 2.他競技の売り 3.バドミントン特有の身体リテラシー(私見) 1.身体リテラシーって何? 身体リテラシーって何?...
ytho147o
2022年11月24日読了時間: 4分


運動能力を上げよう!(スポーツ技能⇔基礎的運動能力)
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今回のトピックスは、 1.バドミントンで運動能力を上げよう! 2.発育発達の段階を踏んだ方が良いよね? というお話です。 1.バドミントンで運動能力を上げよう! 私は基本的に、低学年に通常ネットで練習させるの非推奨派、です。...
ytho147o
2022年11月22日読了時間: 3分
試合とは「試し合い」だ
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 自分の備忘録的な記事です。 11月19日(土)は山口県下関市のセンチュリー計画杯に参加してきました。 携わっている大人の数が多く、素晴らしい運営でした。 この場でも感謝申し上げたいと思います。...
ytho147o
2022年11月21日読了時間: 4分


普及や強化と言うけれど
羽々Jr.の高橋です。 本日も先日と同様の話題ですが、もう少し整理したいなと思い、筆を取りました。 まずは下図をご覧ください。 図1 適当に作った図で、大変恐縮です(笑) この図は、 1.普及の定義=する/みる/支える、人を増やすこと...
ytho147o
2022年11月16日読了時間: 2分


素朴な疑問:逆行する?ジュニアバドミントン界
こんにちわ。 羽々Jr.の高橋です。 今日は僕が大好きな(笑) 育成システムの話です。 今年度に入って、九州及び福岡にはPGA大会(プレゴールデンエイジ大会)が開かれることになりました。 この大会の参加資格年齢は、小学校3年生~未就学児です。...
ytho147o
2022年11月15日読了時間: 1分
成長特性/相対年齢効果の話
こんにちわ。 羽々Jr.の高橋です。 皆さんは「成長特性」/「相対年齢効果」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ◆成長特性 成長特性とは、「人によって大人になるタイミングが違う」ということです。ここで言う、「大人」とは「肉体年齢」上の大人を指し、「大人になった時の身長...
ytho147o
2022年11月8日読了時間: 3分
シングルスで動く前の姿勢(ロングハイサービスを上げた場合)
羽々Jr.の高橋です。 「シングルスで動く前の姿勢(ロングハイサービスを上げた場合)」 について、先日の合同練習会で個別にご質問ありましたので、簡単にですが、ご紹介したいと思います。 ポイントは2つです。 ◆ポイント ①対象者に幅跳びさせてみる。踏切の局面で片手で頭を押さえ...
ytho147o
2022年5月19日読了時間: 2分


スキルとテクニック
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今日はスキルとテクニックについてです。 昨日の記事、『脳の可塑性』 でサラッと書いてしまいましたが、訳すと同じ「技術」ですが、2つには違いがあります。 ◆2つの違い 簡単に言うと、 ・「スキル」は個人のもの(且つ、1回こっきりのもの)...
ytho147o
2022年5月10日読了時間: 3分
脳の可塑性
こんにちわ。 羽々Jr.の高橋です。 タイトルにある「脳の可塑性」ですが、 「脳を構成する神経とそのネットワークは固定したものではなく,脳には自分とその周辺の状況に応じて変化する能力があること。」 だそうです。 (ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)...
ytho147o
2022年5月9日読了時間: 3分
練習メニューじゃなくて、練習プログラム。
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 今日は脳みそのお話です。 記事のタイトルは自分の解釈なので、内容と間違っていたら誠に申し訳ございません。 皆さんは、 ①2時間続けて同じ反復練習を1日だけする。 ②5分の反復練習を2~3日の間隔をあけ、定期的にする。...
ytho147o
2022年4月30日読了時間: 3分
「スポーツ」のまとめ、私見
こんにちわ。 羽々Jr.の高橋です。 今回のブログは、2022年4月現在の自分の考えを纏めておくために、書きたいと思い筆を取りました。 まず「スポーツ」について、です。 皆さんは「バドミントンはスポーツである」と思いますか?? 私は半分正解、半分不正解だと考えています。...
ytho147o
2022年4月28日読了時間: 7分


「あいつは、やる気がない」は、本当ですか?
こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 本日のテーマは羽々Jr.通信2020年12月~2021年4月号あたりに載せている ・自己決定理論(簡単に言うと、本人のやる気) ・フィードフォワードしない と合わせると私の主張が分かると思いますので、ぜひご一読ください。...
ytho147o
2022年4月13日読了時間: 2分


新年度の活動
こんにちわ。 羽々Jr.の高橋です。 新年度になりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか?? 羽々Jr.と言えば、 ・公式戦等、競技バドミントンに参加出来る子が出てきた ・メンバーがたくさん増えた ・コーチが公認資格コーチ3を無事取り終えた(笑)...
ytho147o
2022年4月5日読了時間: 1分


最近の羽々コミュの様子 2022.1.29
こんにちわ。 羽々ジュニアの高橋です。 羽々ジュニアでは、「基礎運動能力を高め運動万能になること」を1つの目標にしています。 なぜなら、福岡県大牟田市の公立中学校にバドミントン部がないので、別の競技をしても楽しめるようにしたいからです。...
ytho147o
2022年2月1日読了時間: 2分


アクションフレーズを考える
こんにちわ。 羽々ジュニアの高橋です。 本日はどんな運動にもある「局面」について考えてみたいと思います。 (「バドミントンはお手玉だ!」の記事をコーチ3の講習を聞いて、ブラッシュアップした感じです。) 1.アクションフレーズ ーバドミントンでは2つー...
ytho147o
2022年1月31日読了時間: 2分


自分の強みの見つけ方
こんにちわ。 羽々ジュニアの高橋です。 2022年1月現在、まん防発令によって練習できない方も多くいらっしゃると思います。 私も家で本を読む機会が多くなってきました・・・。 リアルな世界で窮屈になっているので、知識を蓄え世界を広げていくことを楽しみに頑張りたいと思います。...
ytho147o
2022年1月28日読了時間: 2分
bottom of page