指導論まとめ 2023.11月現在 その6
- ytho147o
- 2023年11月11日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年11月12日
こんにちわ!
羽々Jr.の高橋です。
今回から第2章的な感覚で書き始めております。
その5までは「コ・オーディネーション能力」や「自己有能感」等の運動全般にも通じる用語が出てきましたが、今回からは「バドミントン関係者しか面白くないかも・・・」的な感じになります。
バドミントン関係者じゃなくても読んで頂いたら、「お、テレビの試合はそういうことを狙っているのか!面白い」って思われるように頑張ります。
それでは、始めます。
--------------
目次
1.ショットの分類について(シングルス)
2.四方球/禹開
3.四方球の球?禹開の球?
◆終わりに
--------------
1.ショットの分類について(シングルス)
皆さんは「ショットの種類について分類してください」って言われたら、どのように分類しますか?
私は高校からバドミントンを始めたのですが、「ドライブ」「クリア」・・・のように教わったのですよね。従いまして、分類はこのような感じでした。
図1

しかし、今は「これでも良いんだけど、この方が良いのじゃないかなぁ・・・」というのがあります。それが下記です。
図2

「四方球」「禹開」というのは、コーチ3で習った中国の基本戦術用語です。
定義としては、
・四方球:相手コート4つのコーナーに打ち込み、相手をホーム・ポジションから追い出し、チャンスを見て攻め込むこと。
・禹開:コートの前後/左右/全体にアトランダムに打球し、相手を大きく回してホームポジションから引き離すこと。
と習いました。
正直、これだと僕には違いがよくわかりませんでした・・・
なので、独自解釈で、
・四方球=距離
・禹開=早さ(時間的に早い、タイミングが早い)
としております。
ここは独自解釈なので間違っていたら、有識者の方、ぜひご指摘ください!
2.四方球/禹開
四方球的な攻防というのは、このような感じです。
・ロングサーブでバックバウンダリーラインまで相手を追い込む。
・クリアやロブ等も頭を越えるように打つ。
・ヘアピンもネット際に落ちるように打つ。相手の移動時間を考慮して、適正に浮かす/取らせたい位置に落とす。
のような感じです。
禹開の攻防というのは、このような感じです。
・全体的に球が浅い(クリアはドリブンクリア、ヘアピンもサービスライン位に落ちるように)
・タッチを早くして、相手のオープンスペースに配球、あるいはオープンスペースを意識させて配球
3.四方球の球?禹開の球?
試合を見ていると、「禹開系の展開なのに、四方球系のヘアピンを打って、相手に時間が出来てしまい、復活されてしまった」あるいは「四方球系の展開なのに、禹開系のヘアピンをしてしまい、相手の走る距離が短くなり相手のタッチが早くなって、自分が苦しくなってしまった」みたいな場面を良く見かけます。
そのような時に、選手に「今、どんな球打った?」と聞いても、キョトンとされることが多いです。
原因としては少なくとも2つ、私が考えているのは、
①戦術意識がないため、来た球に反応しているだけ
→将棋の定石のように、基本戦術を覚える。用語を統一して、コーチ(第3者の目)と意思疎通が出来る様にする。
②シャトルのターンオーバーとスピンと時間と空間の関係が理解できていない
→シャトルとのコ・オーディネーション能力を上げる。
です。
まず①についてです。これは、まずは戦術用語を覚えるのも大事ですが、1.ショットの分類について(シングルス)でご紹介したショットの分類の仕方も大事なように思います。図1のような理解だと、「自分が打ちたいショットに意識がいき、来た球に反応する」ような気がしています。図2のような理解だと、「相手にさせたいこと(相手をどのように攻めたいか)が明確になり、目的に合わせてショットを選択する」ようになる気がしています。
次に②についてですが、この能力のために「1人遊び」や「2人/3人遊び」、「トルクプッシュ」「ワイパープッシュ」を弊クラブでは重要視しています。
こちらの動画をご覧ください。
注目しているのは7打目です。
7打目までは若干ZHANG選手が劣勢、若しくはイーブンに見えます。この7打目で完全に逆転しているように見えます。
「タイミングが早い」展開の中で、「相手のオープンスペース」を見つけて、「適切にラケットをシャトルの側面に入れ」、「初速を上げるために回転を掛ける」ことによって、相手が遅れています。言葉にするとこのような感じになると思いますが、このようなことを「パッと考えて出来る」「コ・オーディネーション能力」があるということだと思います。
そのためには「シャトルの特性」や「ラケットとシャトルがコンタクトした時に何が起こっているか」を理解しておくことが重要でしょう。
過去にいくつかご紹介していますので、ご興味ある方はご覧ください。
過去記事は長いから、ちょっと・・・と言う方は、下記の動画をご覧ください。
「後ろ回りにターンオーバーさせることによって」、「コルクを早めにした向きに落ちるようにして」、「相手に上げさせる」みたいなパターンですね。
こういうのは、私は四方球に分類しています。
◆終わりに
いかがでしたでしょうか?
私はこの記事のようなことがわかって、改めて
『バドミントンの歴史に学ぶ』阿部一佳・渡辺雅弘著 P10
-----
①「遊びの誕生」(1人遊び)用具の発展等
上手くなりたい・・・感情、意識、意志
↓
②「遊びの発展」(2人遊び)様式の発展等
打ち続けたい・・・競争、協同。2,117回の寓意
↓
③「萌芽的ゲームの誕生」(技術指向の分化)バドミントン・バトルドアーの出現
打ち勝ちたい・・・コート・ルールの原形の形成
↓
④「バドミントンの成立」
-----引用終わり
の重要性を確認しました。
私が高校で学んだもの、と公認指導者資格などから学んだもの、「体系」が違うと思うのですよね。
どのような指導体系にするのか、というのはバドミントン界全体で確認して、修正していきたいなぁ、と思っています。
もちろん、私の理解が間違っている可能性はありますが・・・
何かの参考になれば幸いです。
それでは、また☆
Comentarios