指導論まとめ 2023.11月現在 その3-1
こんにちわ!
羽々Jr.の高橋です。
その1で打ち合いが出来る様になってきた。
その2でシャトルに負けないように追いかけっこが出来る様になってきた。
その3はオーバーハンドストロークです。
競技バドミントンをする上で、オーバーハンドストロークとシングルスであればロングハイサービスが必要だと思います。
しかし、これが難しいのに「基本(=ここでは、簡単、早めに出来なきゃいけないこと)」のように思われているのが問題だと思っています。
難しいので、ゆっくり必要な能力が子供達に身について行けばいいなぁ、と思っています。
それでは、目次です。
--------------
目次
1.とりあえず、ボール投げ
2.アクションフレーズを意識したオーバーハンドストローク
3.グリップの矯正とシャトルコンタクト
◆終わりに
--------------
1.とりあえず、ボール投げ
オーバーハンドストロークの構築に、良く「素振り」や「旗当て」、あるいは「シャトルを吊るして打つ」等が用いられていると思います。
私は、とりあえず「ボール投げ」をさせています。
単純に「みんなが同時に出来て」「楽しいから」ですね。
また、「素振り」から教わると「肘を高く挙げて、肘を落としてから、また挙げて打つ」のような「親や指導者に『こうしろ』と言われて出来たリズムと、自分が求めたい結果のために作った運動リズムのごちゃまぜ」(かくかくした動き=変な癖)を防ぐためです。
「ボール投げ」であれば、「遠くに投げたい!」「あそこに当てたい!」等の本人の欲求から、自分で創意工夫していってくれます。
指導者側は、子供達の様子を見て、創意工夫出来る材料を提示していけば良いと思います。
いくつか例を示します。
①幅跳び、走り幅跳び、三段跳び
②非利き腕投げ
③軽いボール、重いボール、大きいボール、小さいボール
④壁当て、天井当て、ハイバウンド、低い壁当て、両手投げ、後ろ投げ等
①幅跳び、走り幅跳び、三段跳び
「幅跳び系が、ボール投げに何の関係があるの?」と思われるかもしれませんが、キーワードは「運動リズム」です。
勿論、バドミントンのオーバーハンドストロークにも関係があります。
過去記事「『前に出る』について考えてみた」 に貼り付けてある動画をご参照頂くと、藤井瑞樹さんと桃田賢人選手のオーバーハンドストロークの運動リズムの違いがわかると思います。
子供達を見ていて、「何となく力強さがないなぁ」とか「タイミングが取れてないなぁ」とか思ったら、幅跳び系をしてみるのも良いかもしれません。
走ってきて「だ~、ぐっ、ポン!」(助走付きのボール投げ)みたいなのが出来ない子です。
②非利き腕投げ
非利き腕を使ったボール投げも、ぜひ取り入れましょう。
非利き腕で練習すると、利き腕側のボール投げも上手くなったという研究結果もあります。
ディファレンシャル・ラーニングの1つとして取り入れ、脳に刺激を入れましょう。
また、方向転換能力にも影響を与えるという話を先日お伺いしました。
ボール投げ、オーバーハンドストロークというのは全身運動ですが、片側しか使いません。
つまり、片側だけ鍛えているようなもの。
従って、「右利き選手は○側への方向転換が苦手」ということが観測されるそうです。
個人的な話ですが、私も魔女トレをして、左の肩甲骨を落とせるようになったら、動きがよくなりました。
魔女トレのようなものは、バレエクラスのような環境でない限り、中々全体練習には取り入れにくいと思います。
ぜひ両側を鍛えて、子供達の可能性を広げましょう。
③軽いボール、重いボール、大きいボール、小さいボール
これもディファレンシャル・ラーニングの1つです。
軽くて小さいボールであれば、肘を落として大きく投げる投げ方を誘発できますし、大きければ肘を上げて押し投げるような投げ方も誘発できます。
子供達が勝手に工夫して覚えていきますので、後で競技に移った時に「肘を上げろ!」とか「もっとテイクバックを大きく!」等、うるさく言わなくても良くなる可能性が高いですし、両方経験しておけば指導者の好みの打ち方に指導しやすいと思います。
ご参考:テイクバック動作がスマッシュスピードに影響を与える :飯野佳孝さんブログ
④壁当て、天井当て、ハイバウンド、低い壁当て、両手投げ、後ろ投げ等
これもディファレンシャル・ラーニングの1つです。
・壁当て:遠くの壁に当てる
・天井当て:天井に向かって投げる(下投げ等、色んな投げ方をしてくれます)
・ハイバウンド:床にたたきつける(メンコのような腕振りを誘発します)
・低い壁当て:ハイバウンドが出来る子は腕の振りが良くなるので、低く真っすぐ投げれるかもしれません。
・両手投げ:大きいボールがやりやすいです。サッカーのスローインのような感じ。腕を大きく回す(頭のうしろから回す)ことを誘発できます。両手投げのハイバウンドも。
・後ろ投げ:陸上のハンマー投げの最後のような感じや「樽投げ」競技のような投げ方を誘発します。捻転が使えない子に捻転を誘発できます。
このようなことを適当にやっておくと、寝てる間に脳内で整理され、「気付いたら良い投げ方になっていた!」みたいなことに成り得ます。
--------------
長くなりましたので、その3-2に続きます!
自クラブの練習でボール投げが出来ない子は、お休みの日に公園等で、ぜひさせてあげてください。
バドミントンだけしていると、「投動作が非常に小さく纏まっていて、それしか出来ない」という子が多い気がしております。
特に、自分の身長よりネットが高い状態で始めた子は、身長が伸びた後に打ち降ろす動作が苦手、みたいなことも起こり得ますので、色々な運動体験をさせてあげましょう!
それでは、また☆
最新記事
すべて表示こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 2024年8月23日~25日、千葉工業大学新習志野キャンパスで行われたサマーキャンプにスタッフとして参加してきました。 講師は全英2位の実績を持つ飯野佳孝さんと宮崎大学名誉教授の廣田彰先生。...
Σχόλια