指導論まとめ 2023.11月現在 その3-3
こんにちわ!
羽々Jr.の高橋です。
オーバーハンドストロークの第3回目です。
第1回では「腕」「身体」の使い方。
第2回では「足」と「オーバーハンドストロークと移動との接合」の話をしました。
今回は「ラケットの使い方」と「シャトルコンタクト」についてお話したいと思います。
--------------
目次(再掲)
1.とりあえず、ボール投げ ←その3-1
2.アクションフレーズを意識したオーバーハンドストローク ←その3-2
3.グリップの矯正とシャトルコンタクト ←その3-3
◆終わりに
--------------
3.グリップの矯正とシャトルコンタクト
「グリップの矯正」と書きましたが、矯正しようと思っていません。
バドミントン的な「コ・オーディネーション能力」が高まれば、子供が勝手に直す(直る)と思っています。
そのために「ラケット操作」と「シャトルコンタクト」の能力を高めましょう。
①一人遊びで高めるラケット操作とシャトルコンタクト
シャトルリフティングとシャトルキャッチをします。
オーバーハンドストロークの為だけにやっているのではありませんが、オーバーハンドストローク絡みの所を抽出して、説明したいと思います。
2つご紹介します。
A.「し」「J」のキャッチ「リフティング」
1つ目は、「し」「J」のキャッチをフォア/バック、右手/左手でやると良いと思っています。
「ラケット操作」と「シャトルコンタクト」のディファレンシャルラーニングです。
これが出来ると、シャトルの「側面」にラケットをスッと出せるようになり、シャトルの形に合わせてラケットを動かせるようになる。
このような練習もシャトルの「加速度」がわかっていないと出来ないので、いきなり出来なくても慌てなくて良いです。
B.手首の「尺屈」固定のリフティング
2つ目は、手首の「尺屈」固定のリフティングです。
よく「リストスタンド」と言って手首の「撓屈」固定を見ます。実際にハックハンドの跳ね上げ等は「撓屈」が有利です。
ここでは「コ・オーディネーション能力」の「分化能力(運動筋肉感覚分化能力」を鍛えているつもりです。この能力は、本当は「バスケのゴールにスパッと決められるシュートを打つ力加減を出せる能力」を指すようですが、個人的には、「分化」能力の字面から、身体を分解して、適切に操れる能力も入っているのかな、と思っています。
指示としては、「尺屈」させて「頭の高さでシャトルリフティング」です。
オーバーハンドストロークでも「撓屈」「尺屈」使い分けるのが良いと僕は思っています。オーバーハンドストロークのどこで使うか、というのは説明しづらいので、とりあえず有名なのは「タゴケンのヘアピン」だと思うので、動画載せておきます。
シャトルコンタクトを学ぶために、下記に載せる動画に出て来るものもやらせています。
「尺屈」していますよね?
「尺屈」も「撓屈」も出来ない子が多いので、ぜひ両方取り組んでみてください。
②トルクプッシュとワイパープッシュ
次にご紹介するのは、トルクプッシュとワイパープッシュです。
このショット自体を打てるようにもしたいですが、どちらかと言うと「バドミントン的なコ・オーディネーション能力」を上げるという目的で行っています。
ここでは、「ラケット操作」と「シャトルコンタクト」のことを指しています。
トルクプッシュ
ワイパープッシュ
バックハンド側の動画しか載せていませんが、フォアハンド側もやります。
トルクプッシュは、空中にあるシャトルの右左、どちら側にラケットを入れるかわかっていないと、打てません。
ワイパープッシュは、シャトルが上昇してくる時にコルクを捉える、あるいは向かってくる時にコルクを捉えるように打ちます。
このように「ラケット操作」と「シャトルコンタクト」のディファレンシャ・ルラーニングとして、2つの練習を使っています。
オーバーハンドストロークは「上から落下してくるシャトル」を「羽とコルク両方打つ」のか「コルクだけを打つのか」、あるいは「右側面を切るのか」「左側面を切るのか」、本人の打ち方(撓屈、尺屈、回内、回外の感じ)によって、自由度が無限にあります。
オーバーハンドストロークを教える際に、スマッシュやクリアーから入ると思いますが、そもそも、「上から落下してくるシャトル」を捉えるのが難しく、また「ラケット面でコルクと羽全体を捉える」ことも難しい動作だと思います。
感覚を養うためにも、ラケット、シャトル、ネットが視界に入り、動作がそれほど難しくないプッシュ動作から入るのはお薦めです。
◆終わりに
いかがでしたでしょうか?
ここでご紹介したのは、あくまで「方法論」であり、バドミントン的な「コ・オーディネーション能力」が高まるなら、やり方は何でも良いと思います。
実際、弊クラブに遊びに来たソフトボールクラブの小4男子は、来た時からオーバーハンドストロークでシャトルを捉えることが出来ていました。もう1人、一緒に遊びに来たのですが、その子はオーバーハンドストロークでは当たらず、「野球打ち」でなら当てることが出来ていました。どちらもソフトボールで養った「コ・オーディネーション能力」をバドミントンに転化した事例だと思います。
繰り返しになりますが、大事なことは「変な癖」をつけないことだと思います。
「変な癖」がついているようであれば、子供の中に何が起きているのか考えて、対策を打っていく必要があるでしょう。
1人1人状態が違う子供達と格闘する毎日ですが、私も頑張っていきたいと思います。
それでは、また☆
最新記事
すべて表示こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 2024年8月23日~25日、千葉工業大学新習志野キャンパスで行われたサマーキャンプにスタッフとして参加してきました。 講師は全英2位の実績を持つ飯野佳孝さんと宮崎大学名誉教授の廣田彰先生。...
コメント