指導論まとめ 2023.11月現在 その3-2
こんにちわ!
羽々Jr.の高橋です。
オーバーハンドストロークの第2回目です。
第1回では「様々なボール投げ」によるディファレンシャルラーニング、「幅跳び系」による運動リズムの醸成のお話をしました。
今回は「2.アクションフレーズを意識したオーバーハンドストローク」からお話したいと思います。
お読み頂く際の注意点としては、「この話が競技上の優劣を決める決定的な要素ではない」ということです。
それでは、始めます。
-------------- 目次(再掲)
1.とりあえず、ボール投げ ←その3-1
2.アクションフレーズを意識したオーバーハンドストローク ←その3-2
3.グリップの矯正とシャトルコンタクト
◆終わりに
--------------
2.アクションフレーズを意識したオーバーハンドストローク まず、アクションフレーズって何でしょうか?
詳しくは、過去記事「アクションフレーズを考える」をご参照頂きたいですが、簡単に言うと「動作の局面」の事です。
跳び箱で例を示すと、
・助走
・踏切
・跳び箱に手をつく
・着地
のような局面があります。
そこで「踏切の局面で減速しちゃって、うまく跳べない」みたいな現象が発生するわけです。
その原因は運動リズムの問題であったり、先取りの問題であったり、色々あるわけですが・・・
さて、バドミントンに話を戻します。
過去記事「『前に出る』について考えてみた」に載せた動画を再掲します。
引用元:藤井瑞希さんツイッター
引用元:桃田賢斗選手Youtube
新しい記事なので、新しい動画も足しておきます。
さて、藤井さんと桃田選手/山口選手のアクションフレーズを見比べてみましょう。
藤井さんは、シャトルが浮いている局面で、①シャトルの後ろに下がりきり、②「トン、バン!」というリズムで打っているように、私には見えます。
それに対し、桃田選手/山口選手は、①シャトルの下に入り、②最後の1歩でシャトルを追いこして、「キュッ!、バン!」と打っているように、私には見えます。
個人的には、桃田選手/山口選手型で教えています。
理由としては、2つあります。
①指導論-その2で紹介した「2.コートの広さを理解して、シャトルに負けないように動けるようにする」のプログラムと相性が良いから。
②身体を下から上に使う回路が出来るような感じがするから。
の2つです。
①は、「キュッ!」を移動後のブレーキとして使おうという狙いです。「トン」型だとブレーキになりづらかったり、シャトルに追い付いた後、もう一度自分でリズムを作らないといけない感じがしています。
バドミントンは「相手が自分に対して、嫌な事をしてくるスポーツ」なので、落ち着いてリズムを作れるのはロングハイサービス位なので、「トントントン、バン!」や「スー、トン、バン!」みたいなリズムがベースより、「ダー、キュッ、バン!」がベースの方が良いという考えです。
もう1つ動画をご紹介します。
山口選手のラウンド側のスマッシュのイメージです。
「トントントン」と進むと、身体が1回落ちてしまうので、苦しい感じのスマッシュになりそうなのが伝わるでしょうか・・・
弊クラブは低学年から中学生まで居ます。特に低学年の子は3歩のフットワークで行ける範囲はたかが知れていますし、実は中学生や大人でも3歩ではコートの範囲全てをカバー出来ません。
従って、指導論-その2で紹介した「2.コートの広さを理解して、シャトルに負けないように動けるようにする」を行っています。3歩のフットワークに限らず、所謂「フットワーク」は動作だけ学習しておいて、身体が大人になってから自分の身長に合わせて調整してもらう、みたいなことを考えています。
「ダー、キュッ」みたいな動きは、方向転換なので、鬼ごっこでも誘発できる動きですので、子供達も意外とわかってくれます。
もちろん、フットワークが速い、上体が柔らかいから追い込まれている「風」で打てる、等、その人にあった武器があると思いますし、局面によって使い分け出来るとも思います。
実際、藤井さんも打てていますよね?
前の記事に載せている動画ですが、例えば
引用元:藤井瑞希さんYoutube
インターハイで当時25年振りとなる3冠達成されておりますし・・・ダブルスでは銀メダリストです。
というわけで、冒頭に注意書きしたように、「競技上の優劣を決める決定的な要素」ではありません。
なので、どちらを指導されていても構わないと思います。
しかし、「3歩でフットワークさせることを徹底したり」、「クリア(あるいは、ロングハイサービス)を打っておけば勝てるから、とりあえず飛ばせるようにしちゃおう!」みたいな指導は、本当に止めて頂きたいのですね。
地域で良く見かける光景なのですが、「試合前のアップのフットワークは凄く速いのに、ラリーが続けられない」や「ウエスタングリップ持ちで、力づく、あるいは代償動作でエネルギーを作って飛ばす」等を見かけます。
そうすると、「低学年や小学生の内にある程度地区では勝てるが、県では勝てない」、「中学生や高校生になった時に伸び悩む」みたいなことが発生します。
それは全国クラスの学校でも同様なのかもしれないです。
特筆してしまうと問題になりそうなので、動画リンクだけ貼っておきます。
(一言だけ言っておくと、「トン、バン!」型だから、100%で振っているように見えて、次が遅い、と思います。)
「どの時期にどういう状態にしてあげるか」、あるいは「今、楽しければ良い」なのか、何が正解かは私もわかりません。
常に悩んでいるところではあります。
「打てる子が居る中で、初心者のことは丁寧に見てあげられない」等のチーム事情もあると思います。
それでも、子供達に「変な癖」をつけるのはやめていきたいなぁ、と思う今日この頃です。
弊クラブが競技を優先しなくなったのは、この辺が理由ですね。
長くなりましたので、その3-3に続きます!
それでは、また☆
最新記事
すべて表示こんにちわ! 羽々Jr.の高橋です。 2024年8月23日~25日、千葉工業大学新習志野キャンパスで行われたサマーキャンプにスタッフとして参加してきました。 講師は全英2位の実績を持つ飯野佳孝さんと宮崎大学名誉教授の廣田彰先生。...
Comments